top of page
検索

日弁連が「同性婚を認める法改正を速やかに行うべき」との意見書を国に提出

執筆者の写真: samesexpartnershipsamesexpartnership

2015年7月、全国455名の当事者が申立人となって日弁連に「同性婚がないことが人権侵害であり,国に対して同性間の婚姻を認める法律を制定するよう勧告してほしい」と求めた、同性婚人権救済申立て。その後日弁連が4年間の審理を経て、今月、国に対し同性婚を認める法改正を速やかに行うべきとの意見書をまとめました。


今月上旬に四地裁で開かれた、同性婚集団訴訟の期日では、国側は「憲法は同性間の婚姻を想定していない。故に、同性婚を立法しないことは違憲ではない」と繰り返すだけでした。憲法が「法の下の平等」と「幸福追求権」を保障するにもかかわらず、同性婚が出来ない事で困難に直面してきた当事者の声に、正当な根拠を示したとはとても言えません。


日本学術会議が同性婚を必要とする提言(2017年10月)を発したのに続き、今回法曹のプロのコミュニティも同性婚の法制化が必要だとの結論を表明したことで、政府が同性婚法制化を真剣に検討しようとしないスタンスへの包囲網が、一層強まったと考えます。


日本弁護士連合会の意見書→

https://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2019/190718_2.html


ハフポストの記事→

https://www.huffingtonpost.jp/entry/same-sex-marriage-rights-japan-federation-of-bar-associations_jp_5d37d425e4b004b6adb7b7b7




 
 
 

Comments


同性パートナーシップ・ネット
同性カップルの関係性に法的保障を求める全国ネットワークです。

メーリングリストに登録する

パートナー法ネットのメーリングリストでは、事務局からのイベント等のお知らせや情報発信を行っております。

婚姻の平等、地方自治体のパートナーシップ制度、事実婚に適用される保障を同性間にも求める等、性的指向に関わりなく誰もが尊重される社会をめざします。

 

Read More

 

© 2023 by Going Places. Proudly created with Wix.com

  • White Facebook Icon
bottom of page