top of page
検索


千葉市がパートナーシップ宣誓制度の要綱を制定
1月7日、千葉市が、事実婚や同性のカップルを「パートナー」として認める証明書を発行する宣誓制度の要綱を制定したと発表しました。 全国各地で同様の宣誓や証明を行う自治体が増える中、東京を除く関東圏では初めての制度制定となります。...
samesexpartnership
2019年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


12/21の台湾人Gさんの強制退去処分取消訴訟公判
日本人男性パートナーと約25年日本に暮らしてきた台湾人Gさんが、強制退去処分の取り消しと在留特別許可を求める裁判の公判が昨日12/21に東京地裁で行われました。 オーバーステイに陥ってもパートナーと離れたくなかった気持ち、同性婚があれば結婚して正当な在留資格へと進めたのにそ...
samesexpartnership
2019年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


外国人同性パートナー在留特別許可訴訟の傍聴にご参加を!
12/21日(金)東京地裁522法廷で13:30から16:30の予定で行われる、外国人同性パートナーに在留特別許可を求める台湾人原告Gさんの公判の傍聴を、是非お願いします。 原告Gさんは、昨年12月に同性パートナーシップ・ネットと明治大学現代中国研究所の共催で開催したシンポ...
samesexpartnership
2018年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


第3回レインボー国会のお知らせ
当団体が代表団体を務めるLGBT法連合会が、実行委員会の事務局を務めてきた「レインボー国会」が再び、12月13日(木)10時から12時の日程で、衆議院第1議員会館・B1大会議室を会場に行われます。 今回のレインボー国会は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控...
samesexpartnership
2018年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント

河野外務大臣が邦人の外国人同性パートナーの在留資格付与に言及
11月20日に行われた参議院外交防衛委員会の答弁の中で、河野外務大臣が、日本人と同性婚をしている外国人パートナーの滞在資格付与について、政府内で前向きに検討していると発言したことが分かりました。 河野外務大臣は、公明党の高瀬弘美議員の「同じように同性パートナーを持つ身分であ...
samesexpartnership
2018年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:395回
0件のコメント


横須賀市が来年5月にパートナーシップ制度を導入することが決定!
LGBT当事者団体の活動と、それに応じた行政のLGBT支援策の両面で、全国に先んじてきた横須賀市。同性パートナーシップ・ネットで長年要望して来た「医療現場にて、同性パートナーを家族とみなす」施策を、いち早く市立病院でも取り入れてきました。...
samesexpartnership
2018年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


堺市がパートナーシップ制度4月開始目指し検討
大阪の堺市で来年4月1日から「堺市パートナーシップ宣誓制度(案)」を開始すべく、審議会が概要を発表しました。制度が始まれば、大阪府内で大阪市に続く2番目の導入です。 堺市の今回発表のパートナーシップ制度案では、異性愛の方とシスジェンダーの方は利用できませんが、戸籍上の性別に...
samesexpartnership
2018年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:135回
0件のコメント


埼玉県で広まる、パートナーシップ制度への請願・陳情
9月までに、坂戸、さいたま、飯能、川越、和光、狭山の各市と毛呂山町にてパートナーシップ制度を含むLGBTへの取り組みへの請願・陳情が採択されています。さらに12月議会に向けて、川口、蕨、熊谷、富士見の各市への請願・陳情の提出に向けて準備が進んでいます。...
samesexpartnership
2018年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:160回
0件のコメント


自治体パートナーシップ制度・条例のイロハ
今年8月発刊の「市民が描く社会像2019」(新しい市民政治プロジェクト編)に、同性パートナーシップ・ネットが、明治大学教授 鈴木賢氏の協力も得て、自治体パートナーシップ制度の現在を網羅的に述べる記事を掲載しました。当HPに、そのほぼ全文を再掲させていただきました。...
samesexpartnership
2018年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


同性パートナーシップ・ネット共同代表が中野区パートナーシップ宣誓第一号に
8月20日から始まった「中野区パートナーシップ宣誓・宣誓書等受領証交付」の受領証交付式が、9月6日に中野区役所区長応接室で行われ、宣誓第1号のカップルとして大江千束さんと小川葉子さんに宣誓書等受領証が交付されました。 渋谷区から始まり、多くの自治体で検討が始まっている「同性...
samesexpartnership
2018年9月8日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


「自治体にパートナーシップ制度を求める会」一斉請願報告会
当団体が全面的に協力をしている、「自治体にパートナーシップ制度を求める会」が、去る7月29日に開催した「自治体へのパートナーシップ制度一斉請願」の報告会が、弁護士ドットコムニュースで記事として取り上げられました。 下記URLにて動画を見ていただければ、報告会の模様をビデオと...
samesexpartnership
2018年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント
Documentation of foreign same-sex partners' visa issues in Japan
Documentation Project “Resident Status Issues facing International Same-sex Couples in Japan” January 2018 Partnership Law Japan &...
samesexpartnership
2018年2月3日読了時間: 7分
閲覧数:8回
外国人パートナー「在留資格・ビザ」困難 文書化のお願い
パートナー法ネット&外国人同性パートナー在留資格訴訟を支援する会 共同プロジェクト 「国際同性カップルの在留資格困難」 可視化文書作成へのご協力のお願い In English http://partnershiplawjapan.org/news/archives/71...
samesexpartnership
2018年1月25日読了時間: 7分
閲覧数:14回
自民党・竹下 亘総務会長の発言に対する声明
自民党・竹下 亘総務会長の発言に対する声明 平成29年11月23日,岐阜市で開催された自民党支部パーティーの公演において,自民党総務会長 竹下 亘氏が,我が国の皇室が開催する宮中晩餐会をめぐって,国賓の同性パートナーの出席に反対するという主旨の発言をしました。この発言は性的...
samesexpartnership
2017年11月27日読了時間: 3分
閲覧数:5回
同性国際カップル:シンポジウム参加登録開始
パートナー法ネット & 明治大学現代中国研究所 共催 シンポジウム 「同性国際カップルの在留資格をめぐって」 ふたりを引き裂く日本の法制度のゆくえ 2017年12月10日(日) (13:30開場) 14:00 〜 17:00...
samesexpartnership
2017年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:5回
同性国際カップル: シンポジウム(12/10)と募集
パートナー法ネット & 明治大学現代中国研究所 共催 シンポジウム 「同性国際カップルの在留資格をめぐって」 ふたりを引き裂く日本の法制度のゆくえ 2017年12月10日(日) (13:30開場) 14:00 〜 17:00...
samesexpartnership
2017年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:4回
bottom of page